運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それからもう一つは、自立するといいますか、自営型で農業に就く方々については、一つは、ちょっと最初の意見でも申し上げましたとおり、一方でこの認定農業者方々でもリタイアをする経営も出てきておりますので、その認定農業者の息子さんはその経営は継がないという場合に、その地域では、例えば二十ヘクタール、三十ヘクタールの大きな借地型の経営をやっているとすると、それが潰れるともう地域そのものが、農業が、また農地

柚木茂夫

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ちょっとこの十ページのところにも書かせていただいているんですけど、特に認定新規就農者方々、これは新しく就農する場合、認定を受けて一定支援をいただけるようになっているわけでありますけど、じゃ、そこから五年たって、今度は認定農業者に移行して、更に経営発展を目指すというところのつながりが十分なのかどうかと、認定新規就農者で終わってしまって認定農業者になっていないという方もいらっしゃるわけでありまして

柚木茂夫

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それから、江北町の農業委員会を例に挙げておりますけど、一定程度農地利用集積が進んでいる、これは平地地域においてはかなりそういう市町村も増えてきておりますので、そこである程度担い手がある程度認定農業者等の形でもう定まってきておりますんで、その方々話合いの場をつくるということが一つ大切になると思います。  

柚木茂夫

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

認定農業者、認定新規就農者集落営農組織、この三者についてしか基本的には支援対象にしてもいないし受皿としては認めていないんですけれども、一方で半農半Xということを最近やたら言い始めるようになって、果たして、人・農地プランはまずそもそも実質化が物すごく遅れているということ。できた中でも受け手が決まらない。大臣、どうやっていきますか。

玉木雄一郎

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

農林水産省共通申請サービス、eMAFFによる農林水産省所管行政手続オンライン化につきましては、令和二年度の当初にまず経営所得安定対策認定農業者制度手続につきまして先行的にオンライン化を実施するところから始めまして、令和三年度から本格的にオンライン化を進め、令和四年度までに三千を超える全ての手続についてオンライン申請できるようにすることを目指し、取り組んでいるところでございます。  

信夫隆生

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

特に、認定農業者と、法人化を前提とした集落営農とか、支援対象をこの間ずっと限ってきたんですけれども、私は限界が来ているのかなと。基本計画の中でも家族型経営を大事にしましょうとは書いているんですけれども、基本的に、担い手に八割を集約しようという基本的な構造は変わっていないので、この先があるのかなと実は思うんです。  

玉木雄一郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ですから、認定農業者とかそうした中心経営体でなければ、中心経営体でない場合は強農は使えない、でも、二千万円以上の被害があったらどうするんだという話とか、組み合わせて使えるということを知らない市町村はそうした考え方にいけないわけですよ。そうしたところをしっかり伝えていただきたいというふうに思います。  そして、これは被害額を問わずなんですが、心配されるのは資材費の高騰した分の負担です。  

緑川貴士

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

御案内のように、強い農業担い手づくり総合支援交付金、これは中心経営体農地中間管理機構を活用している農業者対象となっていますけれども、この中心経営体というのは、認定農業者等に限らず、地域話合いによって決めることができます。ですから、市町村が策定する本事業支援計画、国に提出するまでに中心経営体となっていれば支援を受けることが可能になります。  

葉梨康弘

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣野上浩太郎君) 今回の雪害に対しましては、強農のいわゆる担い手育成タイプ優先採択を行いまして、被災した地域担い手に対しまして、農業経営改善に必要な農業ハウスの再建、修繕を支援することといたしましたが、この事業では、人・農地プラン中心経営体支援対象としておりますが、これは認定農業者のみならず、認定新規就農者集落営農組織など、人・農地プランに位置付けられた中心経営体のほか、農地中間管理機構

野上浩太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

具体的には、令和二年度から経営所得安定対策ですとか認定農業者制度の一部の手続について先行的にオンライン化を実施をしておりますが、令和三年度からこれ本格的にオンライン化を進めまして、令和四年度までに三千を超える全ての手続についてオンライン申請できるようなことを今目指して進めております。  

野上浩太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

お話があった規模要件のところで認定農業者という言葉が出てくるんですが、この認定農業者も実は何の決まりもありません。これも余りかちかちに決めることがどうかというのはあるんですが、これは、基盤経営強化法に、資金の申請をするときに市町村認定した農家認定農家であって、それを利用しているだけなんですね。  

佐々木隆博

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

基本法から七年を経過しているわけでありますが、丸で少し囲わせていただきましたが、そこに出てきたのは、今説明のあった経営全体という、品目ごとではなくて経営全体という話や、認定農業者、集落営農、中山間、そして右側にはWTOというようなことも書かれているわけで、ある意味、新しい基本法の延長線上で出てきた、大変大きな転換期になったというふうに私は思ってございます。  

佐々木隆博

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ただ、現在の四百四十万ヘクタールを切ってしまった今の農用地面積、それから基幹的農業従事者の数が百四十万人しかいない、それから認定農業者が二十数万人しかいないという状況の中で、いろんな知恵を出さなきゃならないと思いますが、今スマート農業とかITの活用とかいろんなことをやりながら生産性を上げる、そして効率も上げる、そして農家所得を上げる。

江藤拓

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、いろんなところの声を聞かなければいけないということになるんだというふうに思いますけれども、これまでの農政の柱がやはり、どこの時点でということは申し上げませんけれども、いずれにしても、認定農業者に大きく任せていくような農業に切り替えていきましょうと、そして、そこのところの施策を重点的に行っていきましょう。

郡司彰

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それにしても、やはりこれからの農業経営を考えると、認定農業者になっていただいて、その上で、青申をやっていただいて、共済とか収入保険とか、ナラシも含めてですけれども、いろいろなものに加盟していただいて、経営感覚を持っていただいた上で、自分でもリスクヘッジをする、そして国もできることは精いっぱいやらせていただくという、自助努力公助の部分とをあわせてやはりやっていく必要があるのではないかと思っております

江藤拓

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

柿沢分科員 後段のお話は結構大事でありまして、特に荒廃農地について対象としてソーラーシェアリングをやろうとする場合は、認定農業者要件がかからないということになっているということであります。  つまりは、先ほど大臣もおっしゃられたように、認定農業者といったって、所得目標値として掲げる目標というのは市町村によって大分違う。

柿沢未途

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

つまり、認定農業者等の担い手が耕作する農地であって、認定農業者ということであるとすると、目安となるのは、例えば個人なら年間五百万、法人なら年間八百万の農業所得目標値として掲げられていたりするわけですので、こんな大規模農家あるいは法人がやっているソーラーシェアリングでなければ、事実上、FITの対象から外されてしまうのではないか。

柿沢未途

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農林水産省補助金は大規模化法人化要件にしていたり、経営安定対策認定農業者面積要件があると。中山間地は、六次産業化ということで、六次化で高付加価値を図って自ら所得を増やすように自助努力を求めているわけです。多様な米農家支援する制度として歓迎されていた米の直接支払は廃止されたわけですね。多様な家族農業支援する制度というのは少ないと思うんですよ。  

紙智子

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

六 農用地利用改善団体農用地利用規程利用権設定等を受ける者を認定農業者及び農地中間管理機構に限定する旨を定めようとするため、農地所有者等同意を得るに当たっては、極力、全ての農地所有者等同意が得られるよう努めること。  七 認定農業者及び認定新規就農者に関する情報利用等に当たっては、本法施行に必要な限度を超えることのないよう十分に配慮すること。  

田名部匡代

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府参考人大澤誠君) 永田町を所管しております千代田区が認定農業者制度としてまず道を開いていまして、その認定基準に従っている必要があります。それが、ほかの地域で行う場合には、それぞれの地域認定基準に従っている必要があります。その上で、今先生がおっしゃったようなことは可能かどうかと問われましたら、それは可能でございます。

大澤誠

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それで、農協を通すかどうかというのは認定農業者次第ということでもあると思うんですけれども、全国をこうやって股に掛けて活動する認定農業者が生まれる可能性があるということですよね。農業ビジネスとして転換していくアグリビジネスの大きなツールになるんじゃないかというふうに思うんです。地域で頑張って、農協を通じて出荷している家族農業にとっては、これ競争を迫られることになるというふうにも思うんですね。  

紙智子

2019-04-18 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

六 農用地利用改善団体農用地利用規程利用権設定等を受ける者を認定農業者及び農地中間管理機構に限定する旨を定めようとするため、農地所有者等同意を得るに当たっては、極力、全ての農地所有者等同意が得られるよう努めること。  七 認定農業者及び認定新規就農者に関する情報利用等に当たっては、本法施行に必要な限度を超えることのないよう十分に配慮すること。  

近藤和也

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、一定期間契約するということは、認定農業者などとして責任を持ってその農地を利用していくということにもなるかと思います。  しかし、一方で、新規就農者の半数が六十歳以上と言われておりますが、例えば定年後に農業をしたいと思っている場合、こういった条件に少し不安を感じるのではないかという懸念もありますけれども、このあたりについてもお伺いしたいと思います。

石川香織

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

御質問でございますけれども、まず、どの程度かということにつきましては、認定農業者自体の統計は、これは市町村自治事務でありまして、なかなかできないんですが、農地所有適格法人につきましては、どの範囲で経営をしているかというデータがございますので、それを見てみますと、平成二十九年度現在で、市町村の区域を超えて農用地を利用する農地所有適格法人は約二千ございます。

大澤誠

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

通告が必ずしもございませんでしたので、資料は持っておりませんのであれですけれども、具体的には、今回の改正にも入っております農業経営基盤強化法で、他産業と遜色ないような所得を上げるような農業者認定、そういう者を育成するために認定農業者制度というのを設けておりますけれども、そういうような認定農業者制度の趣旨の中にも効率的かつ安定的な経営というのが入っておりますし、そういう形で、農業中心として一定所得

大澤誠